Windows Mobile Now
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、あちらこちらのWEBで、HTC Hermesの情報やTreo700p、Hollywoodの情報がアップされています。
現在の私の毎日のお供は、Treo650とW-ZERO3。そして携帯(国内用)はau W31T。
これが今年の年末にはどう変化しているでしょうか。
W-ZERO3についてもおそらく新型が出ている頃でしょうし。
W-ZERO3のヒットが国内のPDA,携帯市場にどのように変化、影響を与えるか、興味津々です。
1台への集約というのは私の場合、ないかな…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここ数日、ブログのエントリーをしていませんでした。この間にあまりにも刺激的なことが数々発生していました。
既にpocketgamesさんの記事にありますように、
まさに、私の叫びも
ぎゃー! でした。
更に、
との記事も!
W-ZERO3の発売を静かに、ワクワクしながら待つつもりだったのですが、心が動いています。
元々、HTC UniversalとWizardには心惹かれ、密かに
asukalさんの★大陸諜報活動新聞★や
Gzhさんの英国のじぃ
を見ていました。本当にそのご尽力には敬服します。
私には残念ながらお二人のような開発能力もなく、お二人のブログを見ながらそして感動していました。
個人的には、WizardがW-CDMA対応になれば、という(それってHERMES?)思いがあります。
来週は香港経由で中国広東省へ出掛けることになっています。
前回に続き、Treo650でのGPRS&GSM運用を楽しむ予定です。Treo650がもし日本でも携帯電話として(現段階で)使えていたら、W-ZERO3の受け止め方もまた違っていたかも知れません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、ヨドバシ(横浜駅前店)でWILLCOMの新しいカタログをもらいました。店頭には古いカタログしかないのですが、店員さんに聞いたら店の中から新しいカタログを出してきてくれました。部数が少ないのでそういう対応をしているそうです。
料金プランとかこれから研究する予定です(^^)v
但し、店員さんの話ではW-ZERO3のみは販売日が未定とのことです。販売日が決定したらヨドバシの店頭でも予約が可能になるようです。
一方、M1000ですが価格が一時29800円まで下がりましたが、今はまた39800円に戻っていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Palmにしろ、WindowsMobileにしろ、様々なアプリを試し、自分好みの環境を作り上げることが、PDAを使う上での大きな楽しみになっています。
Mobile関連のBlogを運営している多くの方もそうだと思います。
けれど残念ながら少なくとも日本ではPDAのユーザ数、というかその市場はあまり大きくないという現実があります。実数等はわかりませんが、様々なメーカーがPDAを手掛け、そして撤退していったことがその証と言えるかと思います。
電子小物、ガジェット類が好きな人にとっては、楽しいことこの上ないカスタマイズという作業ですが、実は一般の人がPDAの世界に入りにくい、或いは入ってもすぐに挫折する、大きな要因にもなっているような気がします。
一方、世の中で普及されている携帯電話の世界はどうでしょうか。
カスタマイズするといっても、それはコンテンツのダウンロードによる着うたやメロディ、或いは写真、ゲーム、書籍といったものが殆どで、新たにアプリケーションを加えたりする人って、やっぱり少ないように思えます。
あとはシールやストラップ、カバー類等の外観のカスタマイズが主ですよね。
PDAで自分の好きなように環境を整える、というのは一般的には面倒くさい、難しそう、というイメージが強いのでしょうね。
※英語版PDAを日本語化して使う、というだけでもマニアックと思われてしまうことも多々あります。
誰もが、便利に、気軽に、「簡単に」使えるPDA、スマートフォンとして、W-ZERO3に期待しています。(私たちは結局またカスタマイズして使うのでしょうが)
初心者(初めてPDA・スマートフォンに触れる人)の方がそのまま使用しても、抵抗なく使えるような工夫(携帯電話の機種変更くらいの感覚)が何か欲しいですね。
とりとめもない文章になってしまいましたが、PDAの普及について考えています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
itokoichiさんの伊藤浩一のW-ZERO3応援団にW-ZERO3「からの」エントリがあがっています。実機に触れ、エントリーまで、というのはうらやましい限りです(^^)
私は自分の手元に届くまでガマン!と思っています…(^^ゞ
キーボードをスライドさせた感触等、しばらくは想像しています…
WPC EXPO行きたかったのですが、仕事が休めず…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日ですが、横浜駅のヨドバシカメラで、M1000が
\29,900
で売られていました。
つい最近、\39,900に値下げされたばかりの筈ですが、この急落は何を意味するのでしょう!?
これは次機種のデビューが近いのでは、と期待感を持ってしまいました。
もし本当にそうだとしたら…
どんなモデルを出すのでしょう?
勿論、WCDMA+GSMのスマートフォンで、HTCのモデルか、NOKIAのモデルだと嬉しいのですが…
Vodafoneの方はNOKIA6680が出る予定ですから、そうそうスマートフォンを連発はしないかと勝手に思っていますが、FOMAは期待できるのでは?
でもそれが現実になったら、嬉しい悩みが始まりそうです…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回のエントリーでW-ZERO3購入後の使い分けについて考えてみると書きましたが、その続です。
(1)W-ZERO3を中心にした使い分け
この場合、通信関連(ネットやWEB)はW-ZERO3を使用することとなり、Palmの役割は専らPIM、つまり手帳としての使い方に変わります。
そうすると携帯電話も今のように、とにかくBluetooth対応のもの、という制限はなくなり、自由に選べるようになります。
この場合のPalmの使い方は(私自身の以前の使用方法はそうでしたが)、手帳としてのPalmという使い方になります。
スケジュール、アドレス、ToDoとメモがさっと使えることが第一優先になります。そうすると今の所有しているPDAではTungstenCが最適かな、と思います。
で、Treo650は控えにまわし、PIMの同期化だけはしっかりして、海外出張時にはTreo650を持ち歩くという事になるかと思います。
もう一つの選択肢としては、携帯を買い換えて、海外でもそのまま使用できる、(例えばNOKIA6680)ものにすると「実用的には」Treo650も不要となります。だけど実際には「実用的」以上に嗜好性の問題が出てきますが…
私の場合、手帳機能に限定した場合は、断然Palmが良い、と思うものがあります。さっと取り出し、さっと使用する、それが私が手帳に求めるものですから。
TungstenCとTreo650を比較した場合、キビキビ感では私の環境ではTungstenCが圧倒的に優位に立ちます。
TungstenCの後継モデルはないんでしょうかねぇ…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回のエントリーではやや興奮気味にW-ZERO3について書きましたが、日を置いてちょっと冷静に自分の用途を考えてみました。
まず私の場合、会社でのスケジューラとの問題からPalmOS搭載のPDAは絶対必要。
というわけで、W-ZERO3を購入してもTreo650かTungstenCを使い続けることになります。特にTreo650の場合は、海外出張・旅行時には現地でのGSM携帯電話(通話とGPRS使用)として使用する、という用途があります。
通勤の電車の中では、片手で操作できるPDAが必要というニーズもあります。
現在、通信については家の外ではTreo650+W31Tの組み合わせでBluetoothがメインになっています。W31T側のBluetoothを常にONにしておけば、Treo650側だけの操作だけでネットにつなげることが出来るので、面倒くささもありません。
またW31T(CDMA WIN)の速度には満足しています。(パケット代の問題は別にして)
感覚的にはvodafone3GやFOMAよりも速いと思います。
WiFi機能についても現在はTreo650+EnforaWiFiAdapterの組み合わせがあります。それにもっと速度的に速く、かつ安定しているTungsenCもあります。
何か冷静に考えると私の場合、Treo650の代わりにはなりそうもありません。
現在はhp iPAQ hx2410も使用していますが、この用途は今は専らNetFrontを使用したオートクルーズ機能とメール受信です。メールの送信についてはごく簡単な返信を除いては、Treo650を使用しています。サムキーボードも購入しているのですが、残念ながら標準のメールに使用することが出来ないので、エディタを使う局面(殆どはTre650かTungstenCを使用)位しか、このキーボードは使えていないのが現状です。(結構入力はしやすいのですが)
という状況から考えると、私にとってW-ZERO3はhx2410の置き換え?ということになりそうです。
元々hx2410を購入したのは、WindowsMobileのPDAを使用してみたかったこと、WindowsMobile搭載のスマートフォンに魅力ある製品が多く出てきそうなので、先に慣れておきたい、といった願望からでした。
最近はようやく慣れてきて、毎朝のオートクルーズを楽しんでいます。Treo650やTungstenCのXiinoで文字化けしてしまうサイトもちゃんと見れますから。
こんな状況の私がW-ZERO3を購入した後のことをこれから少しずつ考えてみることにしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やはり本日発表になりましたね。
http://www.sharp.co.jp/ws/special/
のムービーも見ましたが、実物は見ていないものの即購入となる予感がします。何か久しぶりにワクワクするガジェットです。
既にいくつものBlogでも紹介されていますが私も書かずにはいられませんでした。
スペックは…
製品型番 | WS003SH(B) |
OS | Microsoft Windows Mobile 5.0 software for Pocket PC 日本語版 |
CPU | Intel PXA270 プロセッサ 416MHz |
表示 | 640×480ドット、3.7型 65,536色 モバイルASV液晶(バックライト付) |
メモリー | Flash128MB(本体システム領域等含む)/SDRAM64MB(ワークエリア) |
通信機能 | PHS(W-SIM)対応/ワイヤレスLAN(IEEE802.11b準拠)内蔵 |
カードスロット | miniSD カードスロット×1、W-SIMスロット×1 |
接続端子 | USBポート(miniBコネクター)、イヤホンマイク端子(平型) |
電源 | リチウムイオン充電池(EA-BL12)、ACアダプター(EA-75) |
連続通話時間 | 約5時間 |
連続待受時間 | 約200時間 |
カメラ有効画素数 | 約133万画素 |
外形寸法(mm) | 幅 約70×高さ 約130×厚さ 約26(本体閉時、突起部除く) |
質量(g) | 約220(タッチペン、充電池含む) |
主な付属品 | USBケーブル、CD-ROM、ACアダプター、取扱説明書、ソフトケース、その他 |
これで海外でGSM対応携帯として使える機能があるか、もしくはBluetoothが付いていれば言うことなしです(^^)
日本にもこれがきっかけでスマートフォン時代が来るのでしょうか。
今までPDAに触れたことのない一般の人をどこまで惹きつけることが出来るか、が鍵ですね。この機種がヒットすると、今までPDAに興味を持たない、或いは知らなかった人がスマートフォンだけではなく、PDAの世界に目を向けるかも知れない、とも思います。
SONYもCLIEを発展させたスマートフォンを出さないでしょうかね。勿論、TREOがWCDMA対応になるというのも嬉しいのですが…
何か勝手に夢が拡がってきました。
私にとって、問題は一つだけ…
さてと資金をどうしようか…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Android BlackBerry BROMPTON Cavalier Centro EM・ONE Hermes i780 iPad iPhone Kaiser Mac mbook NOKIA OQO Outdoor Palm PDA全般 PocketPC S21HT Stationery Treo650 Treo680 Treo750v TreoPro TungstenC typeP Universal VAIO U W-ZERO3 WindowsMobile Wizard XPERIA Zaurus ウェブログ・ココログ関連 ニュース パソコン・インターネット ブルベ プードル 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 自転車
最近のコメント