単身赴任のアパートで気になっていたのは、生活家電よりもネット環境でした(^-^;
アパートではBフレッツに対応しているので、当初はBフレッツの申し込みを考えました。
ただ月額を抑えたい(単身赴任は結構持ち出しが多くなるので)ので、他の方法も考えていました。
結論は「WiMAX」。
元々、Bic WiMAXの契約でURoad-7000を使用していました。(iPhone/iPad持ち出し用)
ただエリアが狭いので、赴任先のアパートが対応しているか、という問題があったのですが、
ピンポイントエリア判定で確認したところ、○。
引越し手続の際に、URoad-7000を持ち込み、室内で実際に確認したら、信号は緑色の表示。
アパートの室内でもiPhoneを使って普通に使用できることがわかりました。
※因みに横浜の自宅では屋内は窓際にURoad-7000を置かないと電波が届きません。
で、とりあえずBフレッツ等の契約はせずにWiMAXで試してみることにしました。
端末も屋内での使用を考え、NEC Aterm WM3500R + クレードル(有線LAN接続が可能になる)
を新たに購入しました。
購入は、年間パスポート契約で1円購入。
購入後、即日解約し、Bic WiMAXで端末1台追加(月額+200円)にしました。
解約にあたっては、
・契約事務手数料 2835円
・年間パスポート解除料 5250円
・月額使用料の日割り 約130円(1日分)
が必要ですが、端末を普通に購入(19800円)よりは安上がりでした。
Bic WiMAXを優先したのは、Wi2 300の魅力からです。
今までの自宅の環境に比べれば時間が掛かったものの、MacBook ProのOSアップデート、
iPhoneのファームアップデート等も問題なく利用することができました。
しばらくはこの環境でいこうと思います。
まだプリンタ(MFP)の設定はしていませんが、これも無線LAN対応でいけそうです。
最近のコメント