2012年3月20日 (火)

URoad-8000使用開始

以前エントリーしたように、URoad-8000を入手しました。

早速、使用を開始しましたが快調です。
URoad-7000では、バッテリーが心許なかったのですが、こちらは長時間使用OKです。

BIC WiMAX SERVICEの契約は、とりあえず最も使用頻度の低いWM3500Rを解除し、
URoad-7000とURoad-8000の2本立てにしました。

BIC WiMAXのキャンペーンに感謝です。

既にURoadの新製品、URoad-SS10が発売になり、よりコンパクトにパワフルになったようですが、
当面URoad-8000で不満はなさそうです。
※新製品発売間近だったからこその無償キャンペーンだったのでしょうね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年2月20日 (月)

URoad-8000

今日、メールにて
【BIC WiMAX】URoad-8000プレゼントキャンペーンのご案内
が届きました。

現在私は、BIC WiMAX SERVICEにて、
・URoad-7000
・WM3500R
の2台をデバイスプラスにて使用しています。

最近、URoad-7000のバッテリーに不満が出て来ており、新しいWiMAXモバイルルーターが
欲しい、と物色している矢先でした。
しかも、その第1候補に考えていたのがURoad-8000だったので、即電話にてキャンペーンに
申し込み、約1週間〜10日後に新しくURoad-8000を無償で入手できることになりました。

我が家、特にMacではWM3500RよりもURoad-7000の方が安定性、速度共に良かったので、
次機種もURoadで、と思っていました。

※WM3500Rの方は、ファームのアップデートによって以前よりもだいぶ良くなりましたが、
突然インターネットに繋がらなくなるケースが今も発生しており、URoad-7000がメインに
なっています。WM3500Rの方は詳細設定で速度も一番速くしているのですが。

WiMAXはどんどんエリアも拡がっており、私の行動域ではSoftBankが圏外になる駅構内でも
繋がるようになっていますし、昨年の大震災の際もこのURoad-7000とiPhoneの組合せで
Skypeを通信手段の拠り所にしていました。

因みに、私の単身赴任アパートでは固定インターネット回線の契約はせず、WiMAXで繋いで
いる状況です。(やっぱり自宅の光回線にはかないませんが…)

最新機種ではありませんが、出費も抑えられラッキーでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 4日 (木)

[WM3500R]ファームウェア更新後快調

先日、ファーム更新(Ver.3.1.0)をしたWM3500Rですが、その後毎日使い続けています。

前回のファームアップデートでは、結局元のファームに戻さざるを得なくなりましたが、今回は快調。
通信が途切れることもなく、MacBook Pro、iPad2、iPhone 4/3GS/3G、NexusOneで使用しています。
(プリンタもOK)

購入当初から今の調子であれば、大きな不満を持つこともなかったと思います。
速度も安定しています。

しばらく使い続け、更に様子を見たいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 2日 (火)

[WM3500R]ファームウェア更新

不安定、かつ速度がURoad-7000に比べて明らかに遅い、WM3500Rはしばらく放置していましたが、新しいファームウェアが7月14日にリリースされており、試してみることにしました。

Ver.3.1.0
Aterm WM3500R ソフトウェアダウンロード

まずはローカル(Mac)にファイルをダウンロードし、クイック設定WEBよりメンテナンスーファーム更新を実施しました。

はじめはなぜか2回連続して、失敗、ファーム更新に進まず、やり直しの結果、3回目でファーム更新。
(私のMacBookProはOS X Lion、Safariのバージョンも5.1のため、クイック設定WEBの動作保証外です)
3回目はすんなり成功しました。

現在、テストを兼ねて使用中ですが、今度のバージョンは今のところ、問題が発生していません。
ようやく安定したかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月29日 (日)

アパートの通信環境 WiMAX

今日は一日中、雨。
週末を自宅に帰らず初めてアパートで過ごしました。

アパートでの通信環境は相変わらずWiMAX一本で通しています。
URoad-7000、小さいけれど頼りになります。

それに引換え、Aterm WM3500Rの頼りなさ。
ファームを1.1.0に戻したことで安定性は戻りましたが、速度、感度でURoad-7000とは大きな差があります。
もしかすると個体差なのかも知れませんが。

URoad-7000は部屋のどこに置いても安定していますが、WM3500Rでは置き場所によって大きな変化があります。

有線LAN環境が欲しくて、WM3500R+クレードルを捨てきれないでいるのですが、最近発売されたWMX-GWMR(I・O DATA)が気になっています。
感度・速度はどうなんだろう。

でもやっぱりアパートでもフレッツを契約しようかなぁ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 7日 (土)

WM3500R ファーム Ver.2.0.0からVer.1.1.0へ

4/25のエントリーでAterm WM3500Rのアップデートの報告をしましたが、昨日元のVer.1.1.0へ戻しました。

私の使用環境では新ファームのVer.2.0.0では不安定で使い物にならない状況になってしまいました。
私が接続していたのは、
・MacBook Pro
・iPad
・iPhone 4/3GS
・XPERIA arc
・Nexus One
といったところですが、いずれにおいてもしばらく(15分〜30分)程度使用しているだけで、インターネットに接続されていない、という状態になってしまいました。
復活するためにはWM3500Rの電源On/Offをするしかない、という状況でした。

今までWEBでアップされている情報を元に、様々設定を変更したり、初期化したり、ファームの焼き直しをしてみたりしましたが、残念ながら状況は改善されませんでした。

そこで昨日、本当にファームの影響なのか、違うところに要因があるのか、元のVer1.1.0へのダウングレードを実施しました。
ダウングレードの方法はMac側からクイック設定WEBを使用し、ファイル(Ver1.1.0)を直接指定して実施しました。

以降、Ver2.0.0の時に起きていたような不安定な状況は発生していません。

次のファームアップデートまではこのままで使用を継続したいと思います。

こんなWM3500Rの状況もあり、普段使いはURoad-7000がメインになっていました。
URoad-7000は安定性、電波の掴みに関しては、非常に満足しています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月25日 (月)

WM3500R ファームアップデート

AtermWM3500Rに新しいファーム(Ver2.0.0)ができ、本日アップデートしました。

本体のPowerランプが緑燈点滅していたので、設定ボタンからのファームアップデートを最初に試したのですが、何回も失敗。
赤点滅(初期化待機状態)がいつまで待っても終わらず、という繰り返しでした。

で、結局は手動バージョンアップで、ファームウェアをMacにダウンロード、解凍して
Aterm WM3500R ソフトウェアダウンロード画面
の手順通りに進め、ようやくバージョンアップに成功しました。

このアップデートにより、WM3500R+クレードルによって、アクセスポイントとしても使用できるようになりました。

URoad-7000にもこの機能(クレードルも販売されていないので望みはないのでしょうが)があれば、よりコンパクトなだけに出張時のホテル等でも使用範囲が拡がるんですけれどね。

このファームのアップデートでは、他にも
・マルチSSID機能
・WPSへの対応
が含まれています。

このように購入後にも様々な機能が追加されていく、というのは良いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 3日 (日)

単身赴任アパートのネット環境 WiMAX

単身赴任のアパートで気になっていたのは、生活家電よりもネット環境でした(^-^;

アパートではBフレッツに対応しているので、当初はBフレッツの申し込みを考えました。
ただ月額を抑えたい(単身赴任は結構持ち出しが多くなるので)ので、他の方法も考えていました。

結論は「WiMAX」。
元々、Bic WiMAXの契約でURoad-7000を使用していました。(iPhone/iPad持ち出し用)
ただエリアが狭いので、赴任先のアパートが対応しているか、という問題があったのですが、
ピンポイントエリア判定で確認したところ、○。

引越し手続の際に、URoad-7000を持ち込み、室内で実際に確認したら、信号は緑色の表示。
アパートの室内でもiPhoneを使って普通に使用できることがわかりました。
※因みに横浜の自宅では屋内は窓際にURoad-7000を置かないと電波が届きません。

で、とりあえずBフレッツ等の契約はせずにWiMAXで試してみることにしました。

端末も屋内での使用を考え、NEC Aterm WM3500R + クレードル(有線LAN接続が可能になる)
を新たに購入しました。

購入は、年間パスポート契約で1円購入。
購入後、即日解約し、Bic WiMAXで端末1台追加(月額+200円)にしました。
解約にあたっては、
・契約事務手数料 2835円
・年間パスポート解除料 5250円
・月額使用料の日割り 約130円(1日分)
が必要ですが、端末を普通に購入(19800円)よりは安上がりでした。

Bic WiMAXを優先したのは、Wi2 300の魅力からです。

今までの自宅の環境に比べれば時間が掛かったものの、MacBook ProのOSアップデート、
iPhoneのファームアップデート等も問題なく利用することができました。

しばらくはこの環境でいこうと思います。

まだプリンタ(MFP)の設定はしていませんが、これも無線LAN対応でいけそうです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 8日 (土)

AtermWM3300R その後

WiMAX対応のNEC AtermWM3300Rですが、その後も快調に使えています。

私の普段の生活圏(自宅以外)内では回線も圏外になることもなく、むしろ
ソフトバンク回線よりも電車移動中も安定しているくらいです。

問題はバッテリー。
2時間半くらいの使用(ほぼカタログ通り)で、バッテリーがカラになってしまいます。

で、SANYOデジカメのDB-L50と互換性あり、ということでAmazon.co.jpにて
ROWAの互換バッテリーを購入しました。

Easy Share DX6490.DX7630.DB-L50の DB-L50 対応バッテリー
ロワジャパン

価格は\970。送料無料(メール便)

普通に使えていますが、NECが保証しているわけではないので、ご使用は各自の
判断で。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月28日 (日)

WiMAX契約

先週、TryWiMAXを試してみました。

我が家はWEBでエリア検索をすると、残念ながら×~△。
店の人もいきなり本契約をするのはリスキー、という意見で、その場でTryWiMAXを申し込み、機器を借用して帰宅しました。

検証はtypeP(Windows7)を使用しました。

で、我が家での最初の実験結果は残念ながらNG。

やっぱりダメか、と思いながらベランダに出たら、しっかりと電波をつかみました。
そこで家の中でも場所を変えながら、実験。

ベランダ以外でも窓の近くでは微弱ながらもつながることが確認できました。

最寄りの駅付近では確実に電波をつかみます。

というわけで本日、本契約。

結局、NECのAtermWM3300Rを購入しました。

まずは充電…

本格的に使用するのは4月1日以降の予定。
明日から通勤経路のエリア確認を確認します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧