4月のライド ブルベ完走
今月は桜ライドに始まり、締めはブルベ300km。
備忘録を兼ねて、今回のブルベの状況を記しておきます。
BRM423たまがわ300km西上州
0.スタート前
自宅を朝4:00に出発。途中コンビニで朝食を摂りながら、二子玉川のスタート地点へ。
往路は約30km。眠気覚ましと足馴らしにしては長めの距離です。
受付、ブリーフィング、車検を経てスタートです。
服装は、半袖ジャージの下に、長袖のコンプレッションウェア、下半身はロングタイツ1枚です。防寒、雨対策はウィンドブレーカーとレインパンツ、グローブは指ぬきです。
1.スタートからPC1
PC1までは基本は平坦。青梅のPC1までは比較的順調でした。
信号ストップが多いので、あまり時間稼ぎはできていません。
途中ちょっとしたミスコースでのロスと、コマ図を表示しているiPhoneがホルダーから落下し、一瞬ひやっとしました。無事にiPhoneが動いていることを確認しホッと。
2.PC1からPC2
今回の山場の一つ、山伏峠越えです。記念撮影などしていましたが、ゼエゼエしながら登りました。
山伏峠の手前でチェーンが外れ内側に絡まり、修復に時間が掛かりました。1度目はすぐに修復できたのですが、中途半端な確認しかせず、すぐに2回目のチェー外れ。完全に内側にハマってしまい、難儀。その後もインナーで走るとギアが空回りすることが多発し、その都度ヒヤッとしていました。
登りの後は、ご褒美の下り。登りが遅い自分は下りで時間を取り戻す、ことの繰り返しです。一つ後悔したのは、下りでウィンドブレーカーを着なかったこと。寒かったです。
小鹿野のわらじカツの話をブリーフィングで聞いていましたが、時間的に余裕ないかな、と諦めコンビニ食になりました。
3.PC2から通過チェック 道の駅なんもく
この区間も登りです。志賀坂トンネルまで登り続けます。トンネルを抜ければ後は下り、と自分自身に言い聞かせます。
トンネルを抜けると群馬県。以前はまさか自転車で横浜から群馬まで走るなんてことは思ってもいませんでしたね。
しかし、今回のルートは、工事区間、片道通行が非常に多かったですね。まあ、いい休憩にはなりますが。
湯の沢トンネルはもその一つで、待ち時間が15分を超えました。自動車、バイク、自転車の順に誘導されました。長さが3.3km、下りであるのが幸いですが、あまりトンネルは好きになれません。ここでは写真を撮り忘れました。
そして、道の駅なんもくの通過チェックへ。仮想クローズ時間前に到着したので、この後トラブルがなければ、完走できる、とちょっとだけ安心しました。
4.通過チェックからPC3,PC4,そしてゴールへ
ここからはまとめての記録。
通過チェックの後は、神津牧場のソフトクリームを食べながら休憩。
その間に次から次へとブルベの参加者が先に行ってしまいました。
その後はほぼ平坦。途中、埼玉の寄居周辺からは雨に当たりました。大した雨ではなかったので、そのままウィンドブレーカーだけを上に着て走りました。
このままゴールまで登りはなしか、と思っていましたが、笛吹峠のあたりは距離は短かったものの街灯なしの登りがありました。
ゴール近くで道に迷ってしまいましたが、ぐるぐる同じ道を行ったり来たりしながら、オンコースに戻り、ようやくゴールです。
ゴールではスタッフの方にお待ちいただき、温かいカップ麺をいただきました。
その後にゴールした方と共にゴール会場の片付けをちょっとだけお手伝いさせていただきました。スタッフの方、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
<!--image:10-->
ゴール後は、安全第一で帰路へ。
雨がすっかり本降りになり、レインパンツを履きました。
次のブルベはいつ、どこで、と考えています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント