[BRM1005]東京200定峰 完走!
10月5日、ランドヌ東京主催の「BRM1005東京200定峰」に参加しました。
スタートからゴールまで、雨が続きましたが、何とか時間内に完走することができました。
雨の中、ご尽力いただいたスタッフの皆様に感謝しております。
また、PC3中盤からゴールまで一緒に走っていただいた方、道を間違えた時に、大きな声で違う、違うと教えてくれた参加者の皆様、路上で撮影や拍手で迎えていただいたスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
以下、簡単ですが記憶を呼び戻しながらレポートを記します。
1.スタート〜PC1
6:30のスタートに向け、現地に5:15位に到着しました。
天候は予報通りとはいえ、あいにくの雨。ちょうど5:30スタートの皆さんの車検が始まった頃でした。
前回のブルベBRM511宇都宮300牛久発の時も雨でしたので、連続で雨のブルベになります。
決して、普段は雨男ではないのですが…
レインウェアを着込んでのスタートになりました。今回の装備についてはまた改めてエントリーしたいと思います。(次回の参加のための備忘録として)
今回はスタートの受付時に事前予約しておいた念願のAudax埼玉のADX-Vをゲット。早速着用し今回のブルベで使用しました。
スタート後は前2回のAudax宇都宮のブルベと異なる都市型ブルベならではの道路、新奥多摩街道等を走りながら、PC1の岩藏街道を目指します。
雨に加え、風も味方はしてくれず、雨ならではの重装備で、重さを感じながらのペダリングです。
ほぼ平坦(獲得標高131m)の道で時間の余裕を稼ぎたかったのですが、PC1到着・領収書受領時点で、8:58。クローズ時間の47分前でした。
降り続く雨で、この時点でリタイアする方もいらっしゃいました。
PC1では、どら焼きと補充用の水を購入し、持参していた羊羹を補給しました。トイレ待ちの含め何だかんだで20分くらい休憩。
2.PC1〜PC2
今回のコースでの文字通り山場。山王峠を経由し、山伏峠へ。この山伏峠が今回のコースでは一番上りがきつい所と思っていましたが、何とか登りきりました。
途中スタッフの方?が撮影してくれていましたので、その写真をアップします。重装備です…。
写真のポイントの後がさらに斜度がきつくなり、時速は7-8km/h。5km/hを切ったら歩こうと心に決めていましたが、何とか持ち堪えました。
しかし、上りはインナーロー釘付け、その後の下りはアウタートップ釘付けでした。
上りの後の下りは普段ならご褒美、と思うところですが、雨天走行では逆にスピード制御に必死で、全くご褒美にはなりませんでした。
前回の宇都宮300での落車のこともあったので、かなり神経を使いました。
ここでの獲得標高は680m。下りも610mくらいです。
PC2到着・レシート受領時刻は11:57。クローズタイムの25分前でした。それでもここでは、焼きおにぎりと赤飯おこわおむすび、それに熱いお茶を購入、食しました。
PC1で休憩時間を取り過ぎ、とちょっとだけ反省しながらこのPC2でもしっかりと休憩してしまいました。
3.PC2〜通過チェック〜PC3
ここでは、ブルベタイトルにもなっている定峰峠を越えます。
山伏峠よりは斜度が緩く感じましたが、山伏峠で結構脚を使っていましたので、同じようなペースでインナーロー。
途中通過チェックの「東秩父村和紙の里」レシート受領は14:21。ここは時刻不問の通過チェックポイントだったので、先に休憩を取り最後に買い物をしました。
しかし、ここの売店には上品な雰囲気の老夫妻や家族連れのお客様がいらっしゃって、雨に濡れたヘルメット、レインウェア姿で入ることに罪悪感を感じてしまいました。
(勿論、コンビニでも他のお客様に迷惑を掛けない配慮は必要ですが)
和紙の里から先の区間は殆ど単独走行。
前の参加者には追いつけず、かと言って後ろからも参加者が来ない、という時間が非常に長く続きました。
埼玉県の平沢付近では、渋滞が発生し、ここでかなり時間をロスしました。歩道は空いていましたが、自転車可の標識も見かけず、渋滞を自動車の流れと共に進みました。
追い打ちを掛けるように、PC3目前でコマ図を仕込んだiPhone4(通信機能なしで使用)がバッテリー切れ。コースを仕込んだGarmin Edge 800Jもその後間もなくがバッテリー切れになってしまいました。
ここで急遽、バッグから紙のキューシートを取り出し、ルート確認、何とかPC3に辿り着きました。
予備のバッテリーとして、モバイルバッテリーを持参していたのですが、雨水浸水のようで、効きませんでした。(バッグの外をビニールで覆っていたのですが、走行中に飛んでしまっていました)
この区間の獲得標高は892m。下りはそれを上回る956m。
PC3到着。レシート受領時刻は16:57。クローズの13分前、になってしまいました。
にも関わらず、ここでは菓子パンを購入、更に持参の羊羹(走行中も含め何個食べたことやら)を食し、休憩してしまいました。
PC3では多くの参加者がいらっしゃってここまでの走行の孤独感が解消されました。
モバイルバッテリーが使えないので、急遽通常の携帯電話として使用しているiPhone5を使用し、自作のコマ図閲覧に使用始めました。アプリはiBooks。こちらのiPhoneにもコマ図を入れておいて正解でした。
4.PC3〜ゴール
PC3を単独でスタート。
次のポイントをコマ図で確認し、スタートしようとしたところ、コンビニから大勢の声が!
「そっちじゃない!」と私のルートミスを教えてくれました。休憩している間に方向感覚がなくなったというか、元々が方向音痴で…。大きな声でお礼を叫び(聞こえたでしょうか)、正しい方向にスタートを切りました。
しばらくは単独走行していましたが、途中で別の参加者が追いつき、その後はゴールまで二人で走行しました。あっちじゃない、こっちです、とか会話しながら。
その方は、信号でちぎれそうにんる私を待ってくれ、せっかくですからゴールまで一緒に行きましょう、と言って下さいました。私のペースでかなり時間をロスすることになり申し訳なかったのですが、結構楽しい気持ちで走れました。
そして2台連なりゴール。その方の走行Noは偶然にも私の一番違い、でした。
ゴール時点でその方のバイクも撮影。どこかのブルベで再会することを楽しみにします。
ゴール時刻・レシート受領は19:29。スタートから12時間59分という、おそらく初回の200kmブルベよりも遅い時間でのゴールになりました。
スタッフの方や参加者の方にご挨拶し、現地を退散。何と帰り道まで前述の参加者の方に道案内していただいてしまいました。
その方は、これから自宅まで35km自走で帰られるとのこと、家に帰るまでがブルベ、とお互いの無事帰宅を願い、分かれました。
その後、私は二子玉川のすき家で牛丼特盛をテイクアウトで購入、店の外で食べました。
ちょっとビショ濡れの格好では店内での食事は気が引けたので。
こうしてデビュー3回目のブルベは終了しました。今年はもうブルベ参加はありませんが、また来年、今度は200km,300kmに留まらず、何とか400km,600kmにもチャレンジしたいと思います。
願わくば次回こそは晴天の下でブルベを楽しみたいと思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
BRM1005東京200定峰、完走おめでとうございます
雨天走行はなかなか思うように進まないんですよね
PCでも何かと時間消費してしまいますし
なにはともあれ無事ゴールできて何よりです
来年のブルベもお互いに楽しみましょう!
投稿: tom-2 | 2013年10月 7日 (月) 23:09
tom-2さん、ありがとうございます。
来年どこかのブルベで会えることを楽しみにしています。
できれば晴天のブルベで!
投稿: BJ | 2013年10月 7日 (月) 23:43
雨ブルベお疲れ様でした。走行No.一番違いのふじたです。
ゴールまでご一緒させていただき、途中私のミスコースも教えていただいて、こちらこそ助かりました。おかげで日が暮れた終盤の市街地走行を楽しく心強く走ることが出来ました。ありがとうございました。
スタートからゴールまでずっと雨のブルベは初めてでしたが、幸い暑くも寒くもなく、下りはとにかくスピードを押さえ、安全快適に走りきることが出来ました。お互い無事に完走できて良かったですね!
ゴール後に見せていただいた、スマホに仕込んだ特製のコマ図には感動しました。来年は私も見習わねばと思います。あ、その前にまずガラケーをスマホに変えなければ。。
また来年、どこかのブルベでお会いできるのを楽しみにしています。
投稿: ふじた | 2013年10月 8日 (火) 02:43
ふじたさん、こんばんは〜!
本当にお疲れ様でした & お世話になりました。来年またどこかのブルベでご一緒できること、楽しみにしています。
コマ図のことはまた別エントリーしますね。私の目と走りの実力では、走行中にキューシートを見ながら、というのはほぼ不可能なので、GPS+コマ図が頼りです。
まあ、方向音痴なのは生まれつきで治らないので、道具に頼っています(^-^;
お互い怪我なく、無事に完走、帰宅できたことがなりよりですね。
今後もよろしくお願いします!
投稿: BJ | 2013年10月 8日 (火) 20:02