2017年2月26日 (日)

2017 BRM219東京200 完走

2017年 初ブルベ、BRM219東京200真鶴半島、完走しました。



忘れないうちに、回想録を残しておきます。

久々のブルベだったので前日に準備、バッグ類を全て装着して試走しました。


サドルバッグ、トップチューブバッグ(前後)、ハンドルバッグを装備、毎度のことながらかなりの重量増です。





当日、スタートはとどろきアリーナ前。早朝5:00からの受付です。念のため余裕をもって3:45amに自宅を出発しました。早朝というより真夜中ですね。




受付、ブリーフィングに続き車検。
ブルベカードが昨年のものより大きくなり、持参したカードケースに入りませんでした。

スタートから最初のチェックポイントまでは86.9km。
スタート地点からは中原街道を延々と走りますが、この中原街道、横浜ズーラシア付近の連続した登りにはいつも辟易します。


しばらくは5-6台連なって走っていました。ずっと先頭を走っていましたが、途中で替わりますと、他の方が前に出ました。その途端、信号に掛かり、しばらくは一人で走りました。


往路はひたすら富士山を目指して走るようで、天気にも恵まれ気持ちよく走れました。

途中、50km弱の地点で休憩。トイレ&おにぎりの補給です。ここは昨年走ったブルベでは最初のチェックポイントだったところ。今回も自分以外でも休憩ポイントにしている人が数人、手前のセブンイレブンにも多数のブルベ参加者がいました。




ここからは国道1号を経て、真鶴半島に向かいます。
急坂もなく、幸い渋滞にも遭わず割と順調な走行でした。




最初のチェックポイントはケーブ真鶴。
その直前、結構上らせられました(^_^;)
初めて来た場所ですが、景色は絶景。ここのポイントでは経由の証拠写真を撮ることが必要です。のんびり休憩していたら、ついつい肝心な写真を忘れてしまうところでした。




その先は海岸線、国道134号をひた走り。
渚橋を経由して、上りの辛い秋谷湘南国際村へ向かいます。
途中、2回ほど休憩。甘いものを食し、エネルギーを蓄えます。
この休憩の多さをなくさないと、ブルベの時間の短縮ができないことをわかりつつ、ついつい長めに休んでしまいます。

そして秋谷国際村。何とか上りきったところが、本日のPC1、湘南国際村のファミマです。



真鶴折り返しでは時間にかなり余裕があったはずですが、いつの間にやら30分くらいの余裕時間にまで削られていました。やはり途中の休憩と、江ノ島近辺の渋滞(路側帯に車がはみ出て通り抜けも難儀しました)、それに何より強い向かい風で速度が上がらなかったことが原因でしょう。

PC1からしばらくは同じブルベに参加していた女性の方と一緒に走っていました。みなとみらい近辺で、撮影に止まった間にその方は先にゴールに向かっていきました。




その後は時間を気にしながら、ゴールを目指しました。


PC2ゴール地点はスタートから203.4km。このサークルKでは温かい食べ物と飲み物を。
休憩していたら続々と後続のブルベ参加者の方たちが到着してきました。皆、疲れと同時にゴールできた喜びの半々が入り交じった表情をしていました。



そしてゴール受付へ。このゴール受付場所は初めてだったのですが、ゴールから1.6km、結構離れた場所にありました。





スタッフの方にお礼を言い、メダルをもらって帰途につきました。




このゴール後の帰宅が一番辛いのは、ブルベ参加、毎度のことです。
食事休憩の場所を探していたら、いきなり連続でチェーン外れ。ブルベ中でなくて良かったのですが、帰り道にグローブが油まみれに。

食事休憩後、帰宅。
スタートまでの自走、ゴールからの自走を含め250km、心地よい疲れの中、爆睡しました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月31日 (土)

12月のライド

今年もあっという間に大晦日を迎え、また1年が終わろうとしています。
年末最終日の恒例行事は愛車の洗車。
自動車の方は昨日のうちにすませ、今日は自転車。




自分の愛車のCannondale Synapse Carbon 105 と家族の愛車のGIANT ESCAPE R3。

ブロンプトンの方は最後まで年末の買い物とご近所ポタリング。



こちらもきれいにしました。

今年のブルベ参戦は、2回のみ。
1月のBRM110東京200伊豆網代





そして、4月のBRM423西上州300



それぞれ、200kmと300km完走です。今年こそ400kmや600kmに挑戦とも思っていましたが、思い叶わず。

自転車ひとり旅は、富士五湖へ。



自転車での総走行距離は今年も5000kmを越えたようです。

今年、手元を離れていった愛車は2台。




今も元気で走っているだろうか。

来年がまた良い年でありますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月28日 (月)

11月のライド

この11月は前半小春日和の日もありましたが、54年ぶりの降雪もあり、変化に富んだ月でした。
そんな中、自身の年齢も一つ上がり、、、

ただ変わらず、週末の時間が許す限り、ロードバイクとブロンプトンに乗っていました。
この2台は当然のことながら、自転車の性格も大きく異なり、今までよりも使い分けがはっきりしています。

走りたい時はロードバイク、ノンビリ散策したい時はブロンプトンで。
同じ道を走って、同じような天気の日でも感じる風景はまるで違ったもののように感じます。



これからも棲み分けをしながら楽しめそうです。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月30日 (日)

10月のライド - BROMPTON納車 - 初ライド

2016年10月29日
新しいパートナー BROMPTON S6R 納車です。

購入店は、横浜 山下公園近隣のグリーン・サイクル・ステーション(GCS)。
何度も足を運び、その都度試乗させていただき、2週間前に最終決断、予約購入しました。

・年式:2016年
既に2017年モデルが発表、ブラックエディションモデルが展示されていましたが、シフターが自分の好みに合わないこと、ブラックエディションがあまり好みに合わなかったことに加え、2016年モデル限定のキャンペーンもありこちらにしました。

・モデル :BROMPTON S6R
ブロンプトンの場合、Mハンドルを購入する人が多いということ、よりブロンプトンらしいのはMモデルというのはあったのですが、何度かの試乗の結果、自分にはSハンドルの方が合っているようでした。
6速を選んだのは登り坂が少しでも楽になるように、という単純な理由です。実際、6速のギア比は非常にワイドに設定されています。
試乗の際は色々なモデルで実際に港の見える丘公園につながる谷戸坂を何度も上り下りしました。
キャリア付きを選んだのはあった方が便利だよなぁ、という漠然とした理由です。

・色:テンペストブルー
色はかなり迷いました。黒、グリーン、そしてテンペストブルー。
ただ黒は既に2016年モデルの在庫がなく、選択はグリーンとテンペストブルーの2択。
実車を何度も眺め、最終的にテンペストブルーにしました。
今はかなり気に入っています。

以下はカスタマイズの内容です。

・ペダル:三ヶ島MKS Touring-LITE Ezy Superior
  bd-1用に購入していたもの
・リアライト:iLUMENOX Carrier Light
  新規購入
・サドル:BROOKS B-17
  以前から持っていたもの
・フロントバッグ: BROMPTON S-Bag
  キャンペーン利用で真っ先に購入を決定
・フロントライト
  手持ちのVOLT 300
・フロントライト取付用ステー:イトーサイクルオリジナルアイテム「ブロンプトン用キャットアイライトブラケット」
  ネットで探し回ってようやく見つけた。

これでしばらくはカスタム費用は発生しない、かな。

納車の際は、
・試乗…不具合がないか、確認。
・書類の説明
・折りたたみ方の実地練習
と至れり尽くせりの対応でした。

帰り道はそのまま自走。



飛鳥Ⅱが停泊していたので、記念撮影。



その後、ポタリングを楽しみながら帰宅しました。

これからのポタリングが楽しみです。

2016年10月30日
早速、BROMPTONでサイクリング。
鎌倉辺りまで行ってみようかな、帰りは電車で輪行しようかな、と考えていました。
が、結局、
横浜ー鎌倉ー江ノ島ー鎌倉ー横浜 60km強
というロードバイクでよく行くコースを全行程自走で走りました。





ロードでの走りに比べれば平均時速4-5km/hは違いますが、逆に言えばその程度の差。寄り道(休憩含む)もロードの時よりも自由に。
鎌倉のハンバーガー屋ではブロンプトンを折りたたんで店の中で足元に置いていました。これがブロンプトンの強みかと。




これからはロードバイク(Cannondale Synapse Carbon 105)と2台体制で休日を楽しみます。もちろん、家族が第一優先…






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 1日 (土)

9月のライド 自転車旅3日目と最終日

自転車旅3日目。
今回の旅行では3日以降のプランは決めていませんでした。天候と体力次第でその場で決める、ということにしていました。
旅を続け、西方向へ浜中湖、そして琵琶湖を目指そうかな、とも思っていました。
結局、
・週末以降、来週にかけて台風が来ていること
・CRDTカードは持っているものの、キャッシュカードを忘れ現金の持ち合わせも少なかったこと
・小田原に住んでいる今年98歳になる祖母の家にも行く約束をしていたこと
から、とりあえず山中湖から祖母のいる小田原を目指すことにしました。
山中湖の天気予報はこの日は雨。ひどい雨だったら小田原方面へはかなりの勾配の下り道を通らなければならないので、その場合は高速バスで輪行で別のどこかへ、とも考えましたが、小降りだったので小田原へ。

しっかり美味しい朝食をガッツリいただき、余分な荷物は宅配便で自宅宛に送り、出発です。

まずはやっぱり山登り(^_^;)
峠超えは避けられないので、最初は上ります。


富士山は見えず…

この後の急な下りが霧で視界が極端に悪く、トロトロ運転。腕の筋肉痛はこの時の影響のようです。
別のロードバイクのグループは上りの人も下りの人も自転車から降りて、押して歩いていました。
やっと霧が晴れたら、今度は雨。

ところが足柄近辺からは今度は晴れ。雨が降った形跡もありません。なのでその後は一気に小田原へ。



祖母宅に向かい、温かい歓待を受けました。
しかし、もうすぐ98歳なのに元気でした。

そして一泊。とりあえず一度自宅に戻ることにしました。
どうせなら箱根を走っていこうとも思いましたが、海を近くで見たら海岸沿いを走りたくなり、茅ヶ崎方面へ向かい、その後は一気に葉山方面まで走り、鎌倉まで戻って横浜自宅へ帰宅しました。


茅ヶ崎の写真を最後にiPhoneのバッテリーが心細くなり、充電ケーブルが断線していたので、写真は撮れず。

こうして総走行距離450kmの自転車旅の第一弾が終わりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月のライド 自転車旅2日目

ぐっすり眠り2日目の朝を迎えました。


オムレツが美味しくて…

この日は、富士五湖全てを一周ずつ走り、できれば忍野八海にも寄ろう、という計画でした。ただ実行すると120kmを軽く超えるコースになってしまうので、あまりゆっくりはしてられません。
今回の旅行は、自然を楽しみながら、のんびり走る、というつもりでしたが(^_^;)

前日と違い、重い荷物はペンションに置いてきたので身軽です。これが同じ宿に連泊することの大きなメリットでね。

まずは河口湖へ。河口湖は五湖の中で最も標高が低い場所なので、山中湖からは基本は下り。
のはずが、どうもおかしい。
138号を反対方向に走っていることに気づき、引き返しました(^_^;)



一周したのですが、ノンストップ。どうもロードバイクの場合、スイッチが入ってしまうと…
富士山は残念ながら



次は西湖。


ここも一周。河口湖より小さく割とあっという間。
ここでは途中で軽い昼食を。

西湖を後にして、精進湖へ向かいます。途中に通るのは、青木ヶ原樹海。
ちょうどこの辺りで雨に降られました。



精進湖。雨が止みました。
最も小さく湖というより池のような感じ。
でもなぜか五湖の中で一番落ち着きました。
一周ものんびり走りました。



そして、本栖湖へ。雨が時折強く降りました。
ここも大きな湖です。


ロードバイクで来ていた3人のグループの人と雨の中、一周しました。

そして最後の湖、山中湖を目指して走り始めましたが、まだ時間も体力も大丈夫そうだったので、忍野八海に行くことにしました。


ここでは、行きたい蕎麦屋があったのですが、平日なのにほぼ満席。まだ最大面積の湖、山中湖を残しているので断念し、山中湖へ。

山中湖は前日も一周したのですが、今回はのんびり風景を楽しみながらゆっくり走りました。



記念撮影などをしながら、一周を終え、ペンションに戻りました。
シャワーのあとは楽しみな夕食です。
エビとサーモンのグラタンが絶品でした。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月30日 (金)

9月のライド 自転車旅初日

今年の9月はとにかく晴れない日が続きました。なので普段はほとんどチョイ乗り程度。

既にInstagram,Facebookには断片的に写真を載せましたが、9月27日から自転車旅行に行ってきました。




愛車のCannondale Synapseに大型のサドルバッグ、フレームバッグ、ハンドルバーバッグ、トップチューブバッグを装着、更に肩にはドイターのバックパックを背負っての出発です。

横浜の自宅から国道16号をひた走り、橋本を通過し、国道413号へ向かいます。

最初の立ち寄りポイントは津久井湖。



413号を走り続け、道志みちに向かいます。
登り道になる前の休憩、補給ポイントはセブンイレブン。

その後、神奈川県の最高峰



この後の下りは正にご褒美のように快適。
でもその後は・・・

ここからは上りが延々と続くのですが、上りのキツさと同じくらいキツかったのが、この日の気温。
服装は半袖サイクルジャージに、クォーター丈のレーパン。すぐに取り出せるよう準備していた防寒グッズは全く不要物で、熱射病対策の方が必要でした。サイクルボトルの水を飲み、休憩をこまめに入れながら、体に水を掛けたりしながら走りました。
オマケに荷物が重いという、上り・暑さ・重さの三重苦 ^^;

でも所々の風景は良いんですねぇ。
道志川の周辺はキャンプ場がいっぱい。綺麗な川の水に思わず浸かりたくなります。



涼しそうなポイントで休憩。



上り・暑さ・重さの三重苦に心が折れそうにもなりましたが、ギブアップしようにも電車の路線はありません。
横を通過していく自動車の車窓からは、頑張ってねぇ、などという温かい応援をいただきましたが、心の中では、車に乗せてぇ、というネガな願いも正直ありました^^;

途中、小休止、大休止を取りながら、遂に道志みち〜山伏峠を上りきり、遂に今日の目的地の山中湖が見えてきました。
残念ながら富士山の全貌は見えませんでしたが、着いたゾォ、という喜びが。
まっすぐ宿に向かわず、思わず山中湖を一周回りました。三重苦も忘れて、なぜか体力も回復し。



その後ペンションにチェックイン、シャワーを浴びて美味しい夕食をいただきました。



他にスープ(ミネストローネ)もありましたが、写真忘れました。

早寝して二日目に備えます。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月28日 (日)

8月のライド

暑い夏。
夜は、

そして、昼間は暑さを避けながら、


走行距離も短くなっています。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月30日 (土)

7月のライド

梅雨が長引き、今月もロングライドからは遠ざかっていました。
ロードバイクより、BD-1の方が長い時間、距離を乗っていました。
梅雨が明け、これからは夏の暑い日々がやって来ます。
昨年もそうでしたが、ロードバイクでは夜のライドの方が多くなりそうです。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月27日 (月)

6月のライド

今月は梅雨入り。
天気の様子を見ながらのライドでした。

今月、フォールディングバイク(折りたたみ自転車)のBD-1を入手。
今はBirdyに変わっていますが、BD-1としての最終モデルの新品同様車(未使用車)を運良くゲットすることができました。

今まではロードバイク2台体制でしたが、これからはロードバイク1台(Cannondale Synapse Carbon 105)とこのBD-1の2台の体制です。

50kmを超える場合はロード、30km以内の町乗りはBD-1という使い分けで、その中間距離は気分次第で、というのが今の考えです。

早速、ペダルをMKS FD-7へ、グリップはERGONのGP2を購入し、取り付けました。





でもロングライドはやっぱり、



こちらが楽です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«5月のライド